ナースセンター

山形県看護協会  >  ナースセンター  >  看護師等職場説明会

看護師等職場説明会

求人施設のブースを自由に訪れ、山形県内病院の求人担当者と面談し、採用条件や看護内容、院内教育等の具体的な職場説明を受けることができます。

山形県ナースセンター事業【看護師等職場説明会】

終了しました。

山形であなたの力を輝かせよう!

医療技術の高度化、看護ニーズの多様化に伴い、多くの分野で看護職員が求められています。
この催しは、山形県内病院の求人担当より、看護内容・院内教育・採用条件等の説明を聞くことができる職場説明会です。

チラシ

看護師等職場説明会

開催日時・場所
第1回

7月29日(土)13:00~15:00
庄内産業振興センター マリカ東館3階
〒997-0015 鶴岡市末広町3番1号

第2回

8月26日(土)(1)11:00~13:00 (2)14:00~16:00
イオンモール天童 イオンホール
〒994-0082 天童市芳賀タウン北四丁目1番1号

※参加病院について、イオンホール会場では、病院数により2部入替制とする

※学生等参加者について、定員は各回100名程度とする
イオンホール会場では、開催時間(1)(2)で入替制とする

参加対象
  • ①県内外の看護学校等に在籍する看護学生
  • ②県外就業中の看護職、未就業の看護職

※学生等参加者数は1回100名までとする。

※イオンホール会場では、開催時間(1)(2)で入替制とする。

参加費

無料

内容

学生等参加者が各求人施設のブースを自由に訪れ、担当者と対面にて面談し、採用条件・看護内容・院内教育などの職場説明を受ける。

【修正版】参加病院リスト

★県内病院の方へ★

ご参加日時につきましては、地域を問わずお申込みでき、両日参加も可能です。
「参加病院様へのお願い」をご確認の上、お申込みくださいますようお願いいたします。

※会場収容数に限界があるため、参加日時を調整させていただくことがあります。

参加病院様へのお願い

<募集期間>

令和5年5月25日(木)~ 令和5年6月16日(金)

<申込用紙>

「看護師等職場説明会」参加申込回答用紙(様式1)

※FAXまたはメールにてご回答・お申込みください。

★学生等参加者の方へ★

参加費無料・服装自由の看護師等職場説明会です。ぜひ、就職活動にお役立てください。

山形県ナースセンター公式LINEの専用アカウント「R5看護師等職場説明会」を友だち登録し、Googleフォームにて事前に参加申込をしてください。
「R5看護師等職場説明会」では、チャットを使用できます。ご質問等、個別にご対応いたしますので、チャットにて気軽にお問い合わせください。

・・・LINEでお知らせすること・・・

  • イベントの流れや参加特典について
  • イベントに関する事務連絡
  • 参加病院リスト
  • 特典「giftee Box」の配布時期について

※このアカウントは、令和5年度「看護師等職場説明会」学生等参加者のための専用アカウントです。お友だち登録いただいたアカウントの管理はイベント運営のために適切に行い、イベント終了後はアカウントを削除します。事前にお名前等の個人情報をメッセージいただく必要はありません。ただし、お問い合わせいただいた場合は、必要に応じてお名前等を伺うことがありますので、ご了承ください。

【LINE:令和5年度職場説明会 専用アカウント】友だち追加はこちらから↓

クリックorタップで追加
QRコード検索 ID検索

<学生等参加者募集期間>

令和5年6月19日(月)~ 令和5年8月25日(金)

※各回先着100名程度まで

※参加申込締切は、開催日の前日までです。
第1回(庄内地域)…7/28(金)まで
第2回(村山地域)…8/25(金)まで

<参加特典について>

看護職の就活に役立つプレゼント!参加者全員に、会場受付にてお渡しします。

  • ①令和5年度「山形県看護職 就職ガイドブック」
  • ②ナースのはたらくサポートブック「はたさぽ」
<アンケート&スタンプラリーについて>

説明会終了後のアンケートに回答いただくと、後日、電子ギフト「giftee Box300円分」をプレゼントします。会場でアンケート送信画面をご提示ください。
また、スタンプラリーに参加いただき条件を満たすと、さらに電子ギフト「giftee Box200円分」もプレゼント!
詳しくはLINEの専用アカウント「R5看護師等職場説明会」の<イベント詳細メニュー>画面からご確認ください。

<参加にあたっての注意事項>
  • ◆申込情報を病院へ提供することに同意いただいた方のみ、ご参加いただけます。
  • ◆お申込情報は、開催当日にお渡しする「参加カード」と参加者概要(個人が特定できない程度)データを作成するために使用します。また、「参加カード」は、参加病院が学生等参加者へ資料送付やご案内等をお知らせする際に、今年度のみ使用します。
PAGE TOP