訪問看護師養成講習会
訪問看護師として必要な専門的知識・技術を学び、質の高い看護サービスが提供できる訪問看護師の育成を支援します。
訪問看護師養成講習会
令和4年度「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」を活用した訪問看護師養成講習会開催要項
1.目的
超高齢社会を迎え、医療ニーズを併せ持つ要介護者等が増加し、医療機関からの早期退院による在宅ケアへの移行が進められている。地域包括ケアシステムの構築では、訪問看護への期待が高まっている。
本講習会は、訪問看護師として必要な専門的知識・技術を学び、質の高い看護サービスが提供できる訪問看護師の育成を目的とする。
2.実施方法
受講者の利便性と教育効果を考え、日本訪問看護財団の「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」による学習と当協会のプログラム(集合研修・実習等)を組み合わせた方法で実施する。
3.主催
山形県
4.実施主体
公益社団法人山形県看護協会
5.実施期間
令和4年6月2日(木)~ 令和4年11月22日(火)<集合研修:5日間、実習:3日間の計8日間>
- 1)eラーニングでの学習期間
令和4年6月2日(木)~ 令和4年9月26日(月)※ただし、受講可能期間はユーザID・パスワード発行日から5か月間である。
- 2)実習期間
令和4年10月4日(火)~ 令和4年11月4日(金)の間の3日間※「eラーニング」の修了証書発行後に受ける。
6.講習内容
プログラム参照
※集合研修は諸事情によりZoomを活用したオンラインでの講義に変更になる場合があります。
7.会場
- 1)訪問看護eラーニング:自宅等
- 2)集合研修:山形県看護協会会館 看護研修センター または 山形県看護協会訪問看護会館
- 3)実習:
- ①訪問看護ステーション実習:2日
看護協会訪問看護ステーション、訪問看護ステーションスワン、訪問看護ステーションハローナース、訪問看護ステーションあたしん家、訪問看護ステーションつむぎのいずれか1カ所 - ②病院(地域連携)実習:1日
県立中央病院、県立河北病院、県立新庄病院、三友堂病院、公立置賜総合病院、日本海総合病院のいずれか1カ所
- ①訪問看護ステーション実習:2日
8.募集人員
40名
9.受講資格
- 1)日本国の看護師等免許を有し、山形県内に在住もしくは在勤している者(会員・非会員問わず)
- 2)訪問看護を始めようとする者、訪問看護に従事している者、または訪問看護の知識習得を目指す者
- 3)原則として全てのプログラムに出席できる者
- 4)パソコンの基本操作ができ、本人のパソコン等のメールアドレスがあること
- ※①提出書類等をメールで送付するため、パソコンのメールアドレスをご用意ください。
- ②フリーwebメールアドレス(yahoo!メール、Gmailなど)の利用は、登録通知等のメールが迷惑フォルダ等に自動的に振り分けられてしまうことがあるため、「support@netlearning.co.jp」を受信リスト/差出人 セーフリスト等に設定する。
- 5)日本訪問看護財団のホームページ上の「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」体験版が問題なく視聴でき(音声、画像移行等)、テスト送信ができること。
- ※①音声デバイス(スピーカー、イヤホンなど)が接続されていないパソコンではコース上の動画・音声が再生されない場合がある。受講の際には音声デバイスを用意のこと。
- ②推奨環境は変更される可能性があるため、最新の推奨環境は日本訪問看護財団「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」のホームページを参照のこと。
- ③「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」内にはスライド部分の教材がPDFファイルで設定されている。必要に応じてダウンロードして使用できる。
- ④iPad等のタブレットでも受講可能だが、その他タブレット、スマートフォンでの受講希望の場合は、体験版でスライド・音声・参考映像の視聴及びテストの送信が行えることを確認の上、利用すること。
10.受講料
26,000円
内訳:eラーニング利用 14,000円(当協会で一括して、日本訪問看護財団へ申込みます。)
テキスト代、集合研修、実習に伴う諸経費 12,000円
11.申込方法
- 1)当協会ホームページより、受講申込書(様式9-1)をダウンロードし必要事項を記入のうえ、看護資格免許証のコピーを同封し、郵送にて山形県看護協会にお送りください。
- 2)施設に所属の方は、施設の申込責任者を通して、個人会員の方は、直接申込みください。
申込み期間:令和4年4月1日(金)~ 4月21日(木)※当協会ホームページより、日本訪問看護財団の利用規約、注意事項を熟読し同意のうえ申し込みください。
受講決定通知は施設に所属の方は、施設の申込責任者宛と本人宛文書を一括して郵送します。
各施設の責任者の方は、本人宛の文書をお渡しください。
開講日の前日までに日本訪問看護財団より申込者各自にユーザID、パスワードがメールで配信されます。2022年度 eラーニングシステム利用規約
2022年度「訪問看護eラーニング ~訪問看護の基礎講座 」受講に際しての注意事項
12.修了証書の交付について
下記の3つの要件を満たした方には、山形県より修了証書を授与します。
- 1)日本訪問看護財団の「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」を修了していること。
- 2)当協会企画の集合研修を4/5以上受講していること。
- 3)実習(3日間)の全日程に参加していること。
13.修了できなかった方の再履修について
病気や事故など、やむを得ず12.修了証書の交付についての2)、3)の要件を満たさず修了できなかった場合は、翌年の当協会プログラムにおいて再履修が可能です。再履修により要件を満たした方には山形県知事の修了証書を授与します。
- 1)受講料 一律5,000円
- 2)申込方法
科目受講申込書<様式9-2>に必要事項をご記入の上、「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎講座~」の修了証書の写し並びに看護資格免許証の写しを添えて、郵送にて申込みください。
申込み期間:令和4年4月1日(金)~ 4月21日(木)
14.受講料の支払い方法について
受講料等は事前振り込みとなります。
振り込み方法、振り込み期日につきましては、受講決定通知でお知らせします。
※なお、入金された受講料は受講者の都合による理由での返金はできませんので了承ください。
また日本訪問看護財団への申込(申込名簿送付)以後は、システム上キャンセルはできませんので了承ください。
15.その他
プログラム、実習の実施方法、修了年度等に変更が生じる場合があります。
16.申込み・お問合せ先
公益社団法人山形県看護協会 事業課・山形県ナースセンター
〒990-2473 山形市松栄1-5-45
TEL:023-685-8033 Fax:023-646-8868
E-mail:jigyou@nurse-yamagata.or.jp
令和4年度「訪問看護eラーニング~訪問看護の基礎編~」を活用した訪問看護師養成講習会プログラム
【チラシ】訪問看護師養成講習会のお知らせ